血清膠質反応(ZTT・TTT)

ZTT(硫酸亜鉛混濁試験)とTTT(チモール混濁試験) は主に血清アルブミンの減少とγ-グロブリンの増加を反映する膠質反応をみる検査です。
膠質(コロイド)とは物質が微粒子に分解し、均等に分散する状態のことをいいます。γ-グロブリンが増加すると、肝臓の線維化、慢性肝炎や肝硬変に進展していることが疑われるため、膠質反応をみることによってその程度を調べることができます。

ZTT

膠質反応とも呼ばれています。肝硬変などにより肝機能が低下すると、血清たんぱくのうちアルブミンが低下し、γ-グロブリンが上昇します。
そこで、γ-グロブリンの中でもγ-グロブリンG(IgG)を固まらせる作用のある試薬(硫酸亜鉛バルビタール緩衝液)を添加して、その混濁の程度を測定することにより、IgGの量を測定します。
肝臓の機能低下の度合いが高いほど、血液中のIgGが増加して、混濁の程度も高くなります。
ただし、ZTTが上昇していても、必ずしも肝疾患とは限りません。他の検査と組み合わせて、総合的に判断する必要があります。

TTT

膠質反応とも呼ばれています。肝硬変などにより肝機能が低下すると、血清たんぱくのうちアルブミンが低下し、γ-グロブリンが上昇します。
そこで、γ-グロブリン、特にγ-グロブリンM(IgM)とγ-グロブリンG(IgG)を固まらせる作用のある試薬(チモール混和バルビタール緩衝液)を添加して、その混濁の程度を測定することにより、γ-グロブリンの量を測定します。
肝臓の機能低下の度合いが高いほど、血液中のγ-グロブリンが増加して、混濁の程度も高くなります。
ただし、リポたんぱくの増加によっても高い値を示すので、TTTが上昇していても、肝疾患とは判定できません。他の検査と組み合わせて、総合的に判断する必要があります。

基準値(正常値)と、基準値外(異常値)の場合に疑われる病気

項目 基準値 疑われる病気
ZTT 2~12 U(Kunkel単位) 高値:慢性肝炎、自己免疫性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、慢性炎症など
低値:脂肪肝など
TTT 4 U以下(Maclagan単位) 高値:A型肝炎、慢性活動性肝炎、肝硬変、脂肪肝など